子供にキラキラネームをつけた親は後悔しない?著名人コメントまとめ

2022年5月17日、政府の法制審議会の戸籍法部会におきまして、戸籍の氏名に読み仮名をつける中間試案が発表されました。

現在、行政手続等がデジタル化されていく中で、戸籍の氏名には読み仮名がなく、データベースとして利用する時に検索が難しいなどのことから読み仮名をつける事が検討されているということです。

そこで議論されているのがいわゆる「キラキラネーム」と言われる個性的な名前の読み方をどこまで認めるかということ。

近年、確かにキラキラネームという言葉の通り、

「これ、なんて呼ぶの?」

みたいな個性的な名前がありますよね。

今、検討されている法案が現実化してくれば、キラキラネームについてもこれまで以上に注目されるでしょうし、個性的な名前をつけたい親も出てくるでしょう。

ただ、その名前を背負って生きていくのは愛する子供。

もちろん親としても一生懸命に考えて名付けた名前で、ちゃんとその意味があるはず。

決してキラキラネームがいけないとかではありません。

その子にとって意味のある名前で、その子供が幸せに人生を送ってくれればそれ以上のことはありません。

「こんな名前を付けるんじゃなかった・・・」

と後で後悔だけはしたくないというのは親の思いとしては当たり前。

しかし、キラキラネームをつけたことで、後々、後悔している親もたくさんいるのも事実のようです。

その理由は何だったのでしょうか・・・?

子供に名前をつける前に、一度、その理由を知った上で慎重に考えて頂ければと思います。

スポンサーリンク

キラキラネームの読み方を認める範囲の3つの案

キラキラネームの定義とはどういったものなのでしょうか・・・?

一般的な理解としては、難読漢字や極端な当て字などを利用した、初見で正しく読めない名前、外来語など一般的に名前には使用されないような語感がある名前。このいずれかに当てはまる名前が、いわゆるキラキラネームとして認識されています。

引用元:OTEMON VIEW

近年であれば、漫画のキャラクターの名前を当て字した名前なんかも見受けられます。

こういったキラキラネームは1990年代くらいから出始めて、ここ10年ぐらいで爆発的に増加したようです。

ただ、こういったキラキラネームを不快に思う人もいて、命名責任のある親の自己満足・教養の無さが露呈する名付けという意味合いで「DQNネーム(ドキュンネーム)」とも呼ばれたりしています。

実は「DQNネーム(ドキュンネーム)」のほうが先にインターネットから出来た言葉だそうで、「キラキラネーム」は批判的な表現を弱くする意味でマスメディアによって後で造られた言葉だそうです。
以降、マスメディアでは「キラキラネーム」で統一利用されているとのこと。

 

法制審議会の戸籍法部会で検討されているのは「氏名の読みがな」。
今回の中間試案では、読み方を認める範囲について次の3つの案が発表されました。

その内容は・・・

今回の中間試案での読み方を認める範囲の3つの案
  1. 権利の乱用や公序良俗に反するケースを除いて認める
  2. 音読み・訓読み、慣用で読めるか、あるいは、漢字の意味との関連があれば認める
  3. 音読み・訓読み、慣用で読めるか、あるいは、それができなくても、正当な理由があれば認める

といったもの。

1が最も認める範囲が広く、2が最も認める範囲が狭いもの、3がその中間といった内容ですが、いずれの案になっても「キラキラネーム」は幅広く認められる見込みになるという事です。

例えば・・・

【認められる可能性の名前】【認められない可能性の名前】
大空(すかい)一郎(たろう)
騎士(ないと)高(ひくし)
海(まりん)
光宙(ぴかちゅう)

 

「大空」を「すかい」、「騎士」を「ないと」「海」を「まりん」「光宙」を「ぴかちゅう」と読むのは、漢字の意味との関連があるから認められる可能性がある。
「ぴかちゅう」と読める人はそう簡単にはいないと思いますが・・・

しかし、「一郎」と書いて「たろう」、「高」と書いて「ひくし」と読ませたりするケースは一般的に誤って読まれるおそれがあるとして、認められない可能性があるとのことです。

    今後、パブリックコメントで意見を募って、その内容を踏まえてさらに議論を重ねていくとのこと。

    法務省は、来年の通常国会に関係法令の改正案の提出を目指しているとのことです。

    スポンサーリンク
     

    子供の名前にキラキラネームをつけて後悔しないの?著名人・世間のコメントは?

    子供の名前にキラキラネームをつけて後悔しないの?有識者・世間の声は?

    キラキラネームに関して有識者はどのような見解を持っているのでしょうか?

    予備校講師・林修さんの話

    東進ハイスクールの予備校講師でタレントの林修さんは、TBS系「林先生が驚く初耳学」にて、

    「読みにくい名前(キラキラネーム)と学力の低さにはある程度の相関性がある」

    との持論を展開されていました。

    林さんは、「相関アリ キラキラネームと低い学力」と題したコーナーで、キラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなってきて」という経験談を紹介した。

    引用元:HUFF POST

    成績下位になるほど読めない名前の子供が多かったということです。

    また、番組プロデューサーが、今年の東大合格者の名簿を見て「全員、名前が読めた」というエピソードも明かしています。

    ただ、ここに関しては「本当にそうなの?」と思ったので、

    今、テレビ番組でも人気の「東大王」の歴代メンバーを調べてみましたが、私、個人的には読み方がよく分からなかったメンバーがいました。

    例えば・・・

    • 和田空大(わだそらと)さん
    • 川村映(かわむらはゆ)さん

    今言われているような突拍子もないキラキラネームではないですが、読み方としてはすぐには出て来ない名前なのかなあとも思いました。

    林修さんの話が全てとは言い難いとは思いますが、統計上はそういったところもるということなのでしょうか?

    林修さんの話に対して賛同しているコメントもSNSには多かったですね。

     

    林修さんの話に賛同の意見
    • キラキラネームは今は社会問題化してます。それだけではなく,受験差別,いじめにも繋がっています。 日本語論に於いても混同性や複雑性が提起されています。
    • 成績順に並べたら途中から名前が読めなくなった、ってのがやけにリアル。悪いがたしかにDQNネームをつける親が子供にマトモに教育できるとは考えにくい。
    • 名前とはその人(子供)が一生背負う看板なわけ。 そこを客観的にみて違和感があるようなものに してしまう時点で、親が自分本位だったり 一般教養がお察しである傾向は強そうだ。

    もちろん、林修さんの話に対して否定的な意見もありました。

    林修さんの話に否定的な意見
    • 名前という本人の選択でないものについて学力との相関を語るという差別「的」酒場談義を教育者がしちゃうのって悲しいね
    • キラキラネーム良くないやめようっていう話は、すでに存在してしまっているキラキラネームの人を全く無視しているように思えて嫌なんだよね
    • 所謂キラキラネームと言われる名前を持つ人が比較的学力が無いのかもしれない。 だからといって「キラキラネームは親子共々馬鹿だ」 なんて考えを持っていい訳がない。 こんなことで差別する人を許したくない

    否定的な意見と人たちは、キラキラネームの人の人権を無視しているような論調な対する差別的な部分を疑問視されているのだと思います。

     

    2ちゃんねる創設者・ひろゆきさんの話

    2ちゃんねる創設者のひろゆきさんは、

    「キラキラネームをつけることは親がやってはいけない代表格」

    だと話されていました。

    キラキラネームをつけられた子どもは、将来的にデメリットやハンデを背負う可能性が高くなります。名前は、他人から呼ばれるためにつけるものです。その名前が読めない時点でハンデです。

    引用元:PRESIDENT Online

    ひろゆきさんによると、

    いじめのリスクを高めてしまうことはもちろん、就職活動で不利になることも懸念されていました。

    企業の人事担当者は、キラキラネームの人の親の中には変な人がいるリスクの可能性が潜んでいると知っていて、雇用する側からすれば、リスクはなるべく減らしたいと考えるのが普通。
    同じ能力を持った就職希望者がいた場合には、キラキラネームではなく、一般的な名前の人のほうを選ぶことになるだろうとのこと。

    もちろん、飛び抜けた語学力があるとか、プログラミングが出来るとか、弁護士資格を持っているなど、高度なスキルを身につけていれば話は別です。
    また芸能人になるならキラキラネームがインパクトを与える場合もある。
    資産家の子で働く必要がない、ズバ抜けて容姿端麗であるなら子供がキラキラネームを背負うハンデを危惧する必要はないですが一般的には多くの人はそうはいかない。

    キラキラネームをつけることのデメリットを考えられない親は頭が悪いと言えると話されていました。

    少し厳しい言い方にも聞こえますが、子どもの将来をもっとよく考えてほしいというひろゆきさんからのメッセージなのだと思いました。

     

    タレント・壇蜜さんの話

    タレントの壇蜜さんは、本名が斉藤支静加」といいます。

    壇蜜さんはキラキラネームで苦労している話をされていました。

    「漢字で書ける人がほとんどいないので、電話での説明もめんどくさいし、大体診察券間違ってるし、旧字体は出てきませんって言われるし。これ本当に苦労するからよく考えた方がいいと思います。プレゼントですよ、1番最初の」

    引用元:Spocichi Annex

    親が子供に最初に送るプレゼントが名前。
    自身の苦労話を交え、よく考えた方がいいと語っていました。

     

    京都文教大学総合社会学部教授・小林康正氏の話

    2012年古い記事になりますが、Sankei Biz「キラキラネームとDQNネームの境界線 有識者の意見も賛否両論」にてキラキラネームに関して有識者のインタビューが紹介されていました。

    京都文教大学総合社会学部教授の小林康正氏は、

    「奇抜な名前は親の社会階層の低さと関連していると言われるが、学問的に証明された説とは言い難い。何をもって“DQN(ドキュン)ネーム”とするかの基準もない。批判にも一定の意味はあるが、どういう名前にすればいいかの建設的な提言がなく、名付けに悩む親には届きにくいだろう」

    (中略)

    「今後そうした名前が多数派になれば、不利益を被ることも少なくなっていく。社会生活上もっぱら使われるのは姓であり、名前の重要性は高くない。逆に覚えてもらいやすいなどのメリットもある。そもそも大正から昭和後期という過去半世紀あまりが、読みやすい名前が非常に多かった例外的な時代だったので、他人の名前は読めるのが当たり前だとみな思い込んでいただけだ。日本史をさかのぼってみると、そうした時代は一般的ではない。今は過渡期だ」

    引用元:Sankei Biz

    と語っていました。

    日本の歴史を辿っていけば、例えば武士の実名(じつみょう)は変わった読ませ方が多かったとのこと。
    漢字一字に多くの読ませ方があるという日本語の表記システム上、読めない名前は必然的に出てくるとのことでした。

    また、今の子作り・子育ては地域や社会という公共の干渉から離れ、父母だけのものとなっているて、そうした子育ての変容を考えずに、公共空間を意識していない名付けだと親を批判するのは、あまり有意義とは思えないとも語っていました。

     

    名づけの第一人者・牧野恭仁雄氏の話

    また、先述と同じSankei Bizの記事のインタビューの中で、

    これまでアドバイスをした赤ちゃんの名前の候補数が100万を超える、名づけの第一人者の牧野恭仁雄氏は、

    第一に『こう呼びたい』という親の正直な気持ちを表現していること。第二に、その子が喜んで使えて、周囲の人に迷惑にならないということ。名前は珍しかったり、奇抜だったりするからいけないのではない。読めないなど欠陥がある名前が問題なのだ。

    引用元:Sankei Biz

    と語っていました。

    自身の恭仁雄(くにお)という名前も初対面の人に読んでもらえたことはないとの事で、旅館の電話予約で自身の名前の漢字を伝えるのに15分かかってしまった話もされていました。

    まず男女の区別がつかない名前は良くない、漢字の読み方が正しくないのは重大な欠陥だとのこと。
    例えば、事件や事故に巻き込まれた時などに個人を特定するのに時間がかかり、とんでもない不利益が生じる懸念があると話されていました。

    緊急時に名前が読めないとなれば大きなリスクが生じるのは確かですよね。

    「漢字は長い歴史のある、そしてこれからも長く使われる、日本人にとっての公共財」であり、名前で漢字を使って付ける、公共財を使う以上はルールを守るのは当然だと話されていました。

    漢字の本来の読み方、意味を逸脱した名付け方はルールを守らないのと同じだということですね。

    私はこの話を聞いて、漢字の本来の意味をちゃんと理解しておくことを大切にしたいと思いました。

    また、牧野恭仁雄氏は、

    学校の中で自分の名前が呼ばれるのを嫌う子供は少なくないとも聞いていて、厳粛な席で名前を呼ばれることで失笑を買ったりしたら、精神的に傷つくことになるだろうとも懸念されていました。

     

    その他のキラキラネームに対する世間の声

    世間のネットやSNSへの投稿からの声も拾ってみました。

    • まあ原則としては自由なのだろうけど
      名前は生まれてきた子が一生使う事になるとても大事なもの
      ある意味人生を左右する最初の決めごとです
      カッコいいもかわいいも親の趣味丸出しとしか言えないような名前は如何なものだと思います
    • あくまでも私個人の話ですけど私の名前は漢字を普通に読んでいない類の名前です。
      キラキラネームとは違うかもしれませんが、それでも仕事等で名前を教えるときに読み方をわざわざ伝えることに億劫さを感じています。
    • せめて、普通の人が読めるような漢字にしてほしい。 読めない漢字だと、災害の時の生存確認でも難しくなる。病院での呼び出しにも支障がある。
    • 自分はキラキラではないが、組み合わせと読み方が一般的ではないために、初めての人にちゃんと呼んでもらったことありません。
      読み方も発音も面倒な名前なので、ずっと苗字で呼ばれてきましたが、3年間担任だった先生に卒業式で間違われたときは地味にショックでした(笑)
    • 今の学校の先生とか初見では子供の名前が読めない場合が多いらしい。あと長期にキラキラネームの子供を追跡調査した結果、キラキラネームの方が不幸な将来を送ってるって言う調査結果がアメリカかどこかの研究で出てますよね…
    • 名前そのものが他人から認識されるものであることを考えるとあまりにも独善的だと本人が困るのでは。ネット上でも「自分のきらネームを変えたい」という相談も目にするし。困っているのはつけられた子供自身。いじめの原因にもなるし。
    • 自由にしたら漢字の意味がなくなる
      平仮名での名づけは確か認められているはずだから、漢字に拘らず平仮名にさせればいい
      漢字に違った読み方を付けて特別感を出したい?
      そんな個人の勝手な感情で世の決まり事を曲げていいのか?
    • 親本人の名前ではないのだから子供の将来の事を考えろ。親の自己満足のためにおかしな名前をつけられるのは迷惑なだけ。まともではない親も多い。成人前に名前を自分で判断し変える権利も必要だ。

    キラキラネームを付けられた子供の事を考えたほうが良いのでは?という意見は多く、また、自身が読みにくい漢字の名前で苦労されている話もあったりしましたね。

    スポンサーリンク
     

     

      キラキラネームを付けて後悔する理由・子供の将来のリスク

      キラキラネームを付けて親が後悔する理由

      ここまでの話を考慮して考えてみると、子供にキラキラネームを付けることによって後悔する事にもなりかねない理由をまとめてみるとこんな感じでしょうか・・・?

      子供にキラキラネームを付けて後悔する理由・子供の将来のリスク
      • キラキラネームの子供ほど成績が下位になる可能性
      • 就職活動で不利になる
      • いじめや差別のリスクも高まる
      • そもそも名前をまともに読んでもらえない、間違えられやすい
        それを訂正するのが億劫になる
      • 緊急時、個人の特定が難しい、大きなリスクとなる
      • 子供が将来、名前を変えたいと悩むケースがある
      • キラキラネームを付けた親自身の教養が欠落していると見られやすい

        キラキラネームをつけられた子供の将来のリスクのことを思うと、親としてどんな名前を授けてあげるのが良いか考えてあげたいと思いますね・・・。

        名前が原因でわざわざ子供に苦労をさせるのは、親としても本心ではないはずですから・・・

         

        スポンサーリンク
         

         

        最後に・・・

        NHKのクローズアップ現代という番組において、“改名”100人~私が名前を変えたワケ~という特集が組まれた時、キラキラネームから解明した人の話も紹介されていました。

        肇さん(元・王子様さん)
        「僕は『王子様』から『肇』に“改名”しました。(母が)私にとっての王子様だからみたいなことを言ってました。名前がキラキラネームというのは、本当に悪い言い方になっちゃうんですけど、親がばかだって自己紹介しているようなもんなんですよ。」

        引用元:NHK

        多香子さん(元・尚子さん)
        「私は、尚子(たかこ)から多香子に改名しました。漢字を変えています。ほぼほぼ読まれないんですよ。ナオコさんナオコさんって呼ばれて。」

        引用元:NHK

        アリスさん(元・亜梨子さん)
        「私は亜梨子(ありす)からアリスに改名しました。パスポートの表記をローマ字から英語に変えたかったからです。元々はARISUのスペルだったんですけど、今は変わってALICE、いわゆる英語のアリスになりました。」

        引用元:NHK

        「王子様」という名前は私も聞いたことがありましたね。

        本人の話によると、母親が父親に了承をとらず勝手に出生届を出してしまったとのこと。
        名前の由来は、「私にとっての王子様だから」だったそうです。

        キラキラネームで苦労した過去を捨てるじゃないですけど、ここからリスタートを始めていこうという思いで改名されたそうです。

         

        一方、こういった方もいました。

        大心(だいむ)さん
        「ほとんどの人が『だいしん』って間違えます。そのたびに『“む”です』って答えます。」

        引用元:NHK

        大心さんは改名をしたいとは思っていないそうです。

        大心さんの父親は「大陸」と書いて「ヒロム」と読むそうなのですが、父親も子供の頃は誰一人自分の名前を読めないで嫌だったとのことです。
        ただ、年をとるにつれて「いい名前だな」と言われるようになり、今では誇りを持っているとのこと。
        息子の大心さんにも大きくなって誇りに思ってくれるような名前になってくれればいいなと思っているとのことです。

        大心さんは

        「ちゃんと考えて名前つけてくれているんだなっていうのを改めて感じて、すごく、この名前大事にしようと思いました。」

        と話されていました。

         

        キラキラネームについて、大方は批判的な意見が多いとは思いますが、批判の対象になっているのは、ごく一部の常識からかなりかけ離れたキラキラネームについてだと思いますし、いわゆる「DQNネーム」と呼ばれているのも本来はこのごく一部の名前に対しての意味合いが強いものと思います。

        昔、「悪魔くん」という子供の名前について話題になったこともありますが、やはり常識的に考えてコレはどうなの?という名前を付けるのは、親の身勝手な考えを子供に強いてしまっていると私も思います。

        平成・令和の子供の名前ランキングの上位の名前も、大正や昭和の時代からすれば考えられなかった名前であったでしょう。

        今、ちょっと奇抜だと思われている名前も次の世代の頃にはそれほど珍しくない名前になっているのかもしれません。

        個が重視されつつある風潮もある現代において、個性的な名前を求めたくなるのもある意味仕方ないところなのかもしれません。

        ただ、いつの時代においても子供の幸せを願って名前をつけてほしいとは思いますね。

         

        今回、キラキラネームについて、後悔しないか?というテーマを持って書いてきましたが、

        親が子供にキラキラネームをつけるにあたっては、子供の将来のリスクもあるということも承知の上で考えて頂ければと思います。

        私も漢字本来の意味は、やはり大事していきたいなとつくづく思いました。

         

        いずれにしても親が子供に対して、

        「何故その名前をつけたのか?」「どういう思いでその名前にしたのか?」

        ちゃんと子供に伝えてあげることは大切だと思いました。

        そうすることで子供もその名前の意味を理解し、生きていく上で人生の指針といったものを見つけていく力にもなるでしょうから・・・

        林修さんも番組で話されていましたが、キラキラネームに関しては

        「子供本人には全く責任はない」

        「責任は名前を付けた親にある」

        これだけはちゃんと理解し、責任を持って子供の名前を付けてあげてくれることを願うばかりであります。

        スポンサーリンク